ダイエットや健康のために、筋トレやストレッチなど考えている人はたくさんいます。
そのほとんどの人が、何から始めればいいのかわからずに悩んでいるのではないでしょうか。
気軽に筋トレやストレッチなどしたい人にはトレーニングチューブがオススメです。
選び方やトレーニング方法などを詳しく説明していきます。
そもそもトレーニングチューブとは?
トレーニングチューブは、ゴムの素材で作られたトレーニング用品です。
トレーニングチューブは全身のトレーニングに使えるので、ストレッチや筋トレ、体幹トレーニングなどいろいろな使い方があります。
基本的な使い方は、両手や両足などにトレーニングチューブをかけてから伸ばしていきます。
トレーニングチューブといっても、いくつかの種類があります。
チューブタイプ
チューブタイプはホースのような形です。自分の体や使い方によって長さを自由に変えられます。
長い時はカットするか結ぶかして調節しましょう。
幅広い使い方ができるので、初心者だけではなく上級者も使っています。
ゴムバンドタイプ
ゴムバンドタイプは平らなものです。色によって強度が違い、数本セットで販売されている時もあります。
チューブタイプと違い長さを調節する必要がありません。負荷を簡単に変更できるのも魅力的です。
使いやすいので初心者にオススメです。
進化形タイプ
進化系タイプは、チューブにグリップが付いているものや変わった形のものなどがあります。
サイズや負荷が決まっているものがほとんどです。初心者は負荷が低めのものを使うのがオススメです。
トレーニングチューブだけでもいろいろな種類があるので初心者には選ぶのが難しいでしょう。選ぶ基準は、強度、伸縮性、長さの調節です。
1番重要なのは、強度です。自分に合った負荷のものを選ばないと、しんどくなったり物足りなくなったりしてしまいます。
初心者の人は強度が決まっているものよりも、持ち方で強度を変えられるタイプの方が使いやすいでしょう。さらに、伸縮性があるものを選んでください。
初心者の人は自分で長さ調節するものよりも、長さが決まっているものから始めるのがオススメです。
握力に自信がない人はグリップが付いているものを選んでください。
トレーニングチューブおすすめ筋トレメニューをいくつか紹介!
トレーニングチューブはいろいろな部位を鍛えられるので、いくつかの筋トレメニューを紹介していきます。
腹筋
トレーニングチューブを使えば腹筋も楽しくできます。トレーニングチューブがサポートしてくれるので、普段筋トレしない人でも始めやすいメニューです。
背筋
背筋は鍛えるのが難しい部位です。トレーニングチューブを使うことで、背中の筋肉を簡単に鍛えられます。
肩
トレーニングチューブを使うだけで三角筋などが鍛えられ肩の筋肉が大きくなります。上半身の見栄えをよくしたい男性にオススメです。
足
トレーニングチューブでは太ももやふくらはぎなどの下半身を足にかけて引っ張るだけで簡単に鍛えられます。
腕
大きなダンベルやバーベルを使わずに鍛えられる点が魅力的です。トレーニングチューブさえあれば引っ張るだけ簡単に鍛えられます。
胸
胸の筋肉もトレーニングチューブで鍛えられるのです。腕立て伏せが苦手な人でもトレーニングチューブの負荷を低くして胸の筋肉を鍛えられます。
トレーニングチューブを使った筋トレの具体的なやり方は?
【フレンチプレス】トレーニングチューブ
みんな気になるフリソデ撃退🥺💖
みんなで頑張って二の腕ほっそり女子になろ🥺💖#釜sブートキャンプ #筋トレ#ダイエット #ダイエット垢さんと繋がりたい #筋トレ初心者#ちむトレ#拡散お願いします#拡散希望 pic.twitter.com/QpiUpebvY0
— ひなちむ🐤🦍ばるくちゅう (@Max83__BUTA) June 12, 2020
トレーニングメニューで鍛えられる部位やメニューを紹介しましたが、次は具体的なやり方を説明していきます。
胸の筋肉を鍛える方法から説明します。
1:トレーニングチューブを持ち足を肩幅ぐらい開いて立つ。
2:背中にトレーニングチューブを通してグリップを手前に持つ。
3:肩甲骨を寄せて胸を張り、腕を前に伸ばす。
4:10回2セットから3セット繰り返す。
次は、背中の筋肉を鍛える方法です。
1:足を軽く開いて立ち、片足でトレーニングチューブを踏む。
2:膝を軽く曲げて、背中を伸ばした状態でら前かがみになる。
3:背中の筋肉を意識しながら、まっすぐになるまで体を起こす。
4:10回2セットから3セット繰り返す。
下半身を鍛える方法も説明します。
1:足を軽く開いて立ち、両足でトレーニングチューブを踏んだら背筋を伸ばす。
2:太ももの筋肉を意識しながら腰を落としていく。
3:太ももと床が水平になるまで落としたら、元の体勢に戻る。
4:10回2セットから3セット繰り返す。
最後は肩のトレーニングを説明します。
1:足を軽く開いて立ち、片足でトレーニングチューブを踏む。
2:腕は体の横で、肘を軽く曲げる。
3:腕を肩の高さまで横に上げたら腕を下ろす。
4:10回×2セットから3セット繰り返す。
トレーニングチューブを使った筋トレ!その効果は?
筋トレの具体的なやり方を説明しましたが、トレーニングチューブを使って筋トレする効果はいろいろあります。
効果的な筋トレをするためには、鍛えたい筋肉に効率よく負荷をかけないといけません。
トレーニングチューブを使うことで、簡単に筋肉を鍛えられます。効率よく負荷をかけやすく筋トレにオススメです。
トレーニングチューブさえあれば手軽に筋トレができるので、ダンベルやバーベルなどのトレーニング用品は必要ありません。女性や高齢者など筋力が低い人でも、簡単に鍛えられます。
持ち運びが簡単で、収納の場所にも困らないので便利です。筋力トレだけでなく簡単なストレッチができる点も人気です。
運動不足だと筋肉が固まってきてしまうので、トレーニングチューブで少し背中の筋肉をほぐすだけでも違います。筋肉の疲れが取れ、肩こりにも効果があります。
ダンベルやバーベルなら落として怪我する可能性がありますが、トレーニングチューブならそんな心配はありません。怪我をしにくいトレーニング用品なので、高齢者でも安心して使えます。
まとめ
トレーニングチューブを使うことで簡単に筋トレができます。安全に効率よく筋肉を付けられるトレーニング用品なのでオススメです。
本格的な筋トレから毎日の気軽なストレッチまでいろいろな使い方ができます。まずは、試しに1度使ってみることをオススメします。
最初は負荷が調節できるものやグリップ付きのものなどを選びましょう。
コメントを残す